ホームお知らせ ≫ さらに進んだ歯周病の治療について! ≫

さらに進んだ歯周病の治療について!

ちょっと専門的な話です。

 

歯周病の治療は皆さん何がゴールと考えますか??
 

歯茎が腫れていたのがはれなくなった。

噛んでいたかった歯が痛くなくなった。

歯ブラシをしてて、出血しなくなった。

グラグラしていた歯が動かなくなった。

そういった、症状が一番わかりやすいと思います。

 

ただ、歯医者さん側からみると、歯周ポケット と呼ばれる、歯と歯茎の溝の深さが一つの指標になります。
そこに汚れがたまり、そのうちに歯石がたまってくることになります。

 

そうこうしていくと、歯茎に炎症が出てしまい、歯を支えている骨が減ってきてしまうことになります。
それが大まかに言うと歯周病ということになります。

 

歯周病については詳しくはまた別の機会にHP上でお話しするとして、歯周病の治癒ということが現在のトピックになっています。

 

 

昔から歯周病科にいたときから、歯周病の(こちら側の)治癒というのはいかに歯周ポケットがなくなり、隠れた汚れや歯石がなくなるかということでした。

しかし、歯周ポケットがなくなるということは歯茎が下がるということと一緒でした。
 

どうしてかというと、腫れていた歯茎が引き締まることで見た目としては歯茎が下がることになってしまいます。

 

ですので、自分たちとしては歯茎が下がることが治療の成功ととらえることが多かったのですが、患者さんにとっては見た目もですが、冷たいものが沁みるような知覚過敏だったり、果てには虫歯になりやすかったりと、他の悪影響を作り出してしまう結果になってました。

 


ちょっと前の発表時のスライドですが、こういったことですね。
歯茎は数字的には良くなったものの、歯が長く見えるようになってしまいました。

こうした状況を疑問として考えていましたが、今まで考えていた歯茎(歯肉)よりもすごくきれいな歯茎に治療をしていただいている先生たちに出会い、今はその先生たちと一緒に勉強をさせていただいております。

 

 

今までの治療が間違っていたというよりは、もっと歯周病の治療でできることがあったという方が正解でしょうか。

 

 

WADA DENTAL CLINICでは予防治療、歯周病治療の先進国であるスウェーデン、スカンジナビアにおける歯周病治療を導入しております。

ただし、今までの治療から外れた新しいお薬とか治療器具とか、突飛な治療ではなく、ただ(自分の中では)革新的な治療の流れとやり方になります。

 

それにより、いまでは歯周ポケットが少なくなり汚れがたまらないように、さらに歯茎が下がらないようにと、歯周病の治療を進めています。

現在も、歯周病の治療はもっと進化していってます。
 

スタッフ一同もっともっと歯周病に対して、きれいな歯茎に対して頑張っていきます!

2025年01月05日 21:35

WADA DENTAL CLINIC


【電話番号】092-571-5240
【住所】福岡県大野城市東大利2-2-6
【診療時間】月・火・木・金曜日 9:00~18:00
土曜日 9:00~16:00
【休診日】水・日曜日、祝日

下大利駅より徒歩3分。駐車場6台完備。完全個室な診療室になっており、お客様のプライバシーにも配慮しております。

  

【電車でお越しの場合】下大利駅 徒歩3分
【お車でお越しの場合】駐車場6台完備

モバイルサイト

wada dental clinicスマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら