ホーム ≫ 予防 ≫
予防
予防と聞くとどんなイメージがあるでしょうか?歯石を取る、虫歯を早めに削る、被せ物が取れたらつける、そういったイメージもあるそうです。しかし、歯を失わないために歯科に通う、そのことが一番ではないでしょうか?
このグラフを見ると、日本は歯ブラシは一番多く頑張っているけど、虫歯は一番多い!ということが分かりますね。逆にフィンランドなんかは毎日歯ブラシをしている方は30~40%位なのに、虫歯の数は少ないですよね。さすが、キシリトールにいち早く着目するなど、予防に対しての意識が違うからでしょうか。どうしてこういった事が起きるのでしょうか??
それは、原因ということを歯科医院が伝えられていないからかもしれません。 自分たち歯科医師ですら、虫歯や歯周病の原因について考えていないことが多いと思います。
虫歯の治療⇒削って詰める、かぶせる
歯周病の治療⇒歯石を取る
この様な図式が歯科医院では当たり前ですし、自分も10年前くらいは当たり前でした。
現行保険制度では、処置(歯を削る、神経を取る、銀歯をかぶせる)をした分だけ保険請求ができる仕組みなので、どうしても歯を守るよりも処置のほうに重点を置かれがちです。実際に自分たちが参加してきたセミナーや勉強会もそちらのほうが多いですね。
そこで、自分たちは歯周病の治療を本気で考えるべく、スカンジナビアペリオ(北欧を中心とした歯周病の治療)を中心として勉強していきました。ただ虫歯を削る、歯石を取るだけでは、どちらも再発しますし、病気(虫歯、歯周病)の治癒にはなりません。そこで、きちんと虫歯・歯周病の原因をしっかりと考え、原因を改善することで今の虫歯・歯周病よりもこれから失ってしまう歯を大事にするべく医院の在り方を大きく変えていってます。そうする事で、早期発見早期治療=早めに歯石を取って、虫歯を削る、ではなく、歯周病が進行してしまう原因(≠歯石)を除去する、虫歯ができる環境を変えて歯を削らない状態を作るのです。