歯周病学会の九州支部会に参加してきました。

内容としては、現在の歯周病の治療のあり方とチーム医療を行う上でのポイントを学んできました。
最近は色々な講習会や学会に参加させてもらい刺激を多分に受けておりますが、自分にとっては自分の歯を残す歯周病の治療が原点であり一番楽しいことであることを改めて自覚してきました。
いつも一緒に勉強を含めてお付き合いさせていただいている小川先生とも意見交換をさせていただきました。
楽しく、しっかり学び前に進んでいきたいと思います。


ホーム ≫ お知らせ ≫
特に印象に残ったのは、歯科治療の中でも歯周病の治療の重要性です。虫歯は原因や治療方法が比較的明確ですが、歯周病はその病態が非常に複雑です。
例えば、いくらブラッシングを完璧にしても、歯周病が進行してしまうこともあります。
歯周病にはいくつかの要因が関与しており、その進行には遺伝的な要因や全身疾患、噛み合わせなどが深く関わっています。
WADA DENTAL CLINICでは、歯科医師と歯科衛生士が協力して、最新の知識と技術を活用し、複雑でわかりにくい歯周病に対応しています。
個々の患者さんに合った最適な治療法を提供することを目指し、しっかりとした診断と治療計画を立てて進めています。
歯周病は早期に発見し、早期に対処することが大切です。
もし、歯ぐきの腫れや出血、歯の揺れなどが気になる場合は、お早めにご相談ください。私たちが、患者さん一人ひとりに最適な治療法を提案し、サポートしていきたいと思います!
歯科医師になってから、さまざまな知識や考え方が変わってきましたが、その中でも「くさび状欠損」に関する考え方は、何度も変わってきたテーマのひとつです。
患者さんが「歯がしみる」と訴える場合、多くの人がまず「虫歯かな?」と考えるでしょう。しかし、歯科医院で診てもらうと「これは虫歯ではなく知覚過敏ですね」と言われることがあります。
知覚過敏の原因のひとつとして、歯と歯茎の境目付近の歯質が欠けてしまい、神経が近くなることでしみる症状が出ることがあります。この状態が、昔から「くさび状欠損」と呼ばれてきたものです。
では、この「くさび状欠損」は何が原因で起こるのでしょうか?
私が歯科医師になった頃は、くさび状欠損の主な原因は「歯ブラシの当てすぎ(ブラッシング圧が強すぎる)」だと考えられていました。確かに、強いブラッシングで歯が削れてしまうケースもありました。
しかし、多くの患者さんを診る中で、「それほど強く磨いていない人でも、くさび状欠損がある」という疑問を持つようになりました。「本当に歯ブラシだけで、こんなに歯が削れるのか?」と。
そんなときに、自分の中で納得できた考え方が1991年にGrippo先生が提唱した「アブフラクション(Abfraction)」という理論でした。
アブフラクションとは、歯ぎしりや食いしばりによって歯に強い力がかかり、その応力が特定の部位に集中することで歯質が剥がれ、くさび状の欠損が生じるという考え方です。
この理論は、当時の私にとって非常に納得感のあるもので、「くさび状欠損=咬合力によるもの」と考えるようになりました。
しかし、近年の研究を進める中で、新たな概念として「NCCL(Non-Carious Cervical Lesion:非う蝕性歯頸部歯質欠損)」が登場しました。
NCCLは「虫歯ではなく、歯の一部が失われてしまう状態」の一種で、特に歯のくびれた部分に生じるものと定義されています。最近では「Tooth Wear(歯の摩耗・損耗)」という言葉もよく使われるようになっています。
このNCCLの原因について、以前はアブフラクションが主な要因とされていました。しかし、AAP(アメリカ歯周病学会)やEFP(ヨーロッパ歯周病連盟)といった国際的な学会の見解では、「アブフラクション」はNCCLの確定的な原因とは認められていません。
その理由は、実験や研究でアブフラクションの再現性が得られず、十分なエビデンスがないとされているためです。つまり、「アブフラクションという現象は理論上考えられるが、科学的な証拠が不足している」というのが現時点での評価です。
では、NCCLは何が原因で起こるのでしょうか?
現在の考え方では、NCCLは「多因子疾患」であり、さまざまな要素が関与するとされています。その要因として、
といった複数の要因が絡み合っている可能性が高いのです。咬合力がどの程度影響するかについては、今後も議論が続くと考えられます。
これまで、歯が失われる主な原因は「虫歯」と「歯周病」でした。しかし、研究が進むにつれ、それらは適切なケアで予防できることがわかってきました。
一方で、NCCLのような「歯の非う蝕性の欠損」は、現代の歯科において新たな課題として注目されています。ただし、適切な対応をすれば予防は可能です。
定期的に歯科医院でチェックを受けながら、自分の歯を長く健康に保っていきましょう。
実際に医院を見学してみて、驚いたのはその忙しさ! 法人の医院ならではの、まるで野戦病院のような状況の中でも、スタッフ全員が患者さんのために何ができるかを真剣に考え、全力で診療に向き合っている姿がとても印象的でした。
特に感銘を受けたのは、
診療に対する真摯な姿勢
保険診療でも一切手を抜かず、「普通は届かないけど、ほんの少しこだわれば届く」レベルを追求していること
熱意とやる気があふれていること
ユーモアを忘れず、医院全体の雰囲気を良くしていること
どんなに忙しくても、手を抜かず、あと少しのこだわりを大切にする。 その姿勢が医院のクオリティを押し上げているのだと感じました。
今回の見学を通して、「あとちょっとのこだわり」を大切にすることの重要性を再認識しました。 “ここまででいい” ではなく、“もうひと押し” を常に意識していく。 この積み重ねが、より良い治療につながるんだなと実感。
それから、チームワークの大切さも改めて学びました。 診療は一人じゃなく、チームで作るもの。お互いを尊重し、支え合うことが、患者さんにとって最良の医療につながるんですよね。
今回の見学でたくさんの学びを得ることができました。 三井先生、梅宮さん、そして赤羽歯科 戸田診療所の皆さま、本当にありがとうございました! この学びをしっかり活かして、WADA DENTAL CLINICもさらにパワーアップしていきます!
WADA DENTAL CLINICでは、今年もスタッフみんなで新年会を開催しました!
今回の会場は、博多駅近くにある「ピッツェリア・ダ・ガエターノ」。普通のイタリアンとはひと味違う、創作イタリアンが楽しめると話題のお店です。
このお店、スタッフからの紹介でしたが大当たりでした!
特に絶品だったのは、こだわりのパスタとピザ。生地がモチモチで香ばしいピザはもちろん、ちょっと意外な食材を使った創作パスタにはスタッフ全員が「美味しい~!」と感動。
どのお皿も見た目も華やかで、食べる前からワクワクが止まりませんでした。
テーブルを囲みながらの会話も盛り上がり、気づけばあっという間に時間が過ぎていました!
普段は真剣に患者さんの治療に取り組む私たちですが、こうして集まると、ワイワイした雰囲気に。
患者さんにも、私たちのチームワークの良さが伝われば嬉しいです。
今年もこの仲の良さを活かして、皆さんに安心して通っていただける歯科医院を目指していきます!
美味しいお料理と楽しい時間を提供してくださった「ピッツェリア・ダ・ガエターノ」のスタッフの皆さん、ありがとうございました!
そして、2025年もどうぞよろしくお願いいたします!
セミナーは、理論を深く学べる講義と、実際に手を動かす実習がセットになった濃密な内容でした。特に印象的だったのは、豚の顎を使った実習です。動物の骨を使うことで、実際の患者さんの手術に近い感覚を体験できました。サイナスリフトやソケットリフトの手技を細かく確認できたのは貴重な機会でした。
さらに素晴らしかったのは、実習の中で「万が一」のケースについても細かく学べたことです。
たとえば、想定外の出血が起きた場合や、術中の裂開が生じたときの対処法など、実際の臨床で役立つ情報をしっかり教えていただき、トレーニングを行ってきました。
このセミナーを通じて、最新の技術と知識をしっかり学んできました。
実際の治療で患者さんに安心してインプラントを受けていただけるよう、さらに技術を磨いていきます。
歯やインプラントに関するご相談があれば、どうぞお気軽にお問い合わせください。皆さんの健康を守るお手伝いを全力でサポートいたします!
自分が歯科医師になった当初から、これまでにいくつかの考え方が変わってきましたが、「くさび状欠損」ほど考えが2転3転するものはありません。
まず、多くの患者さんが「歯がしみるようになった」と訴えることがあります。
ほとんどの方が最初に思い浮かべるのは「虫歯」だと思います。
実際に歯医者に行くと、「虫歯ではなくて知覚過敏ですね」と言われることもよくあります。
この場合、歯と歯茎の境目が欠け、神経が近くなったために知覚過敏が起こっていることがあります。
この状態は昔から「くさび状欠損」と呼ばれており、欠けた部分の形状が特徴的です。
では、この欠損の原因は何でしょうか?
自分が歯科医師になったばかりの頃は、歯ブラシの使いすぎ(特に強く当てすぎ)で歯が削れていると教えられていました。
実際、歯ブラシで削れているケースも見られましたが、欠けがあまりにも少ない場合も多く、「歯ブラシでこんなに削れるのだろうか?」と疑問を感じていました。
そこで、1991年にGrippo先生が提唱した「アブフラクション」という概念が自分にとってわかりやすいものとなりました。
アブフラクションとは、歯ぎしりや食いしばりなどによって強い力が持続的に歯にかかり、その応力が特定の部位に集中することで、歯の表面が剥がれ、くさび形の欠損ができるという考え方です。
当時、この考え方は自分にとって非常に納得のいくもので、しばらくの間、歯の欠けは主にかみ合わせの問題によって生じると考えていました。
しかし、最近になってさまざまな文献や勉強を通じて、「NCCL(Non Carious Cervical Lesion:非う蝕性歯頸部歯質欠損)」という新しい用語に出会いました。
この分野で有名な黒江先生の講義を受けたこともあり、多くを学びました。
最近よく耳にする「Tooth Wear」という言葉も、虫歯ではなく歯の一部が失われる状態の総称を指しています。
NCCLは特に歯の頸部(歯茎に近い部分)の欠損に関連していると考えられています。
では、NCCLの原因は何なのでしょうか?
かつては、アブフラクションが最も大きな原因だと考えられていましたが、海外の歯周病学会(AAPやEFPなど)が発表した資料によると、NCCLの原因としてアブフラクションは挙げられていませんでした。
アブフラクションの理論は多くの実験や研究が行われましたが、再現性に乏しく、エビデンス(根拠)が不十分であるため、原因としては認められていないのです。
つまり、アブフラクションのような概念は一つの可能性として考えられますが、証拠が足りないため原因とは認められていないということです。
そのため、NCCL(くさび状欠損)の原因は酸蝕や摩耗など、さまざまな要因が組み合わさった多因子疾患だと考えられています。今後も、噛み合わせが関与するかどうかについては議論が続くでしょう。
歯は虫歯や歯周病によって失われることが多いですが、研究や治療法の進歩により、これらは予防できることが分かってきました。
ただし、力が加わって歯が割れたり、NCCLのように摩耗や酸によって歯が損なわれることもあります。
これらも適切に対応すれば予防が可能です。
定期的に歯科でチェックを受け、歯を大切にしていきましょう!
下大利駅より徒歩3分。駐車場6台完備。完全個室な診療室になっており、お客様のプライバシーにも配慮しております。
【電車でお越しの場合】下大利駅 徒歩3分
【お車でお越しの場合】駐車場6台完備
スマートフォンからのアクセスはこちら