ホーム ≫ お知らせ ≫

お知らせ

歯周病学会の九州支部会に参加してきました。

1741791607197
3月10日に福岡で開催された臨床歯周病学会の支部会にスタッフと参加してきました。

内容としては、現在の歯周病の治療のあり方とチーム医療を行う上でのポイントを学んできました。

最近は色々な講習会や学会に参加させてもらい刺激を多分に受けておりますが、自分にとっては自分の歯を残す歯周病の治療が原点であり一番楽しいことであることを改めて自覚してきました。

いつも一緒に勉強を含めてお付き合いさせていただいている小川先生とも意見交換をさせていただきました。
楽しく、しっかり学び前に進んでいきたいと思います。
1741791607356 1741791615491
2025年03月13日 00:50

咬合療法セミナーと歯周病治療について学んだこと

IMG_20250223_173932~2

2025年2月23日・24日に神戸で開催された「咬合療法セミナーのフォローアップコース」受講してきました。
昨年から筒井先生の咬合療法セミナーに参加し、そこで学んだ内容を臨床現場にどう活かすか、どう実現していくかを確認するべく受講してきました。


特に印象に残ったのは、歯科治療の中でも歯周病の治療の重要性です。虫歯は原因や治療方法が比較的明確ですが、歯周病はその病態が非常に複雑です。
例えば、いくらブラッシングを完璧にしても、歯周病が進行してしまうこともあります。

歯周病が進行する理由とは?

歯周病にはいくつかの要因が関与しており、その進行には遺伝的な要因や全身疾患、噛み合わせなどが深く関わっています。

  • 全身疾患:糖尿病や心疾患などがあると、歯周病が進行しやすくなります。
  • 噛み合わせや過去の治療の影響:歯並びや噛み合わせが悪いと、歯周病が進むことがあります。
  • 突然の病態変化:普段安定しているように見えても、急に症状が悪化することがあります。
  • 遺伝的要因や歯並び:遺伝的に歯周病にかかりやすい方や、歯並びが悪い方は、リスクが高くなります。

WADA DENTAL CLINICの取り組み

WADA DENTAL CLINICでは、歯科医師と歯科衛生士が協力して、最新の知識と技術を活用し、複雑でわかりにくい歯周病に対応しています。
個々の患者さんに合った最適な治療法を提供することを目指し、しっかりとした診断と治療計画を立てて進めています。

歯周病は早期に発見し、早期に対処することが大切です。
もし、歯ぐきの腫れや出血、歯の揺れなどが気になる場合は、お早めにご相談ください。私たちが、患者さん一人ひとりに最適な治療法を提案し、サポートしていきたいと思います!

2025年03月09日 15:06

歯が染みたり、クビレが気になりませんか?:NCCLという考え方

2

歯科医師になってから、さまざまな知識や考え方が変わってきましたが、その中でも「くさび状欠損」に関する考え方は、何度も変わってきたテーマのひとつです。

くさび状欠損とは?

患者さんが「歯がしみる」と訴える場合、多くの人がまず「虫歯かな?」と考えるでしょう。しかし、歯科医院で診てもらうと「これは虫歯ではなく知覚過敏ですね」と言われることがあります。
1

知覚過敏の原因のひとつとして、歯と歯茎の境目付近の歯質が欠けてしまい、神経が近くなることでしみる症状が出ることがあります。この状態が、昔から「くさび状欠損」と呼ばれてきたものです。

では、この「くさび状欠損」は何が原因で起こるのでしょうか?
2
3

かつての定説:歯ブラシの過剰な力

私が歯科医師になった頃は、くさび状欠損の主な原因は「歯ブラシの当てすぎ(ブラッシング圧が強すぎる)」だと考えられていました。確かに、強いブラッシングで歯が削れてしまうケースもありました。

しかし、多くの患者さんを診る中で、「それほど強く磨いていない人でも、くさび状欠損がある」という疑問を持つようになりました。「本当に歯ブラシだけで、こんなに歯が削れるのか?」と。
 

「アブフラクション」という概念

そんなときに、自分の中で納得できた考え方が1991年にGrippo先生が提唱した「アブフラクション(Abfraction)」という理論でした。

アブフラクションとは、歯ぎしりや食いしばりによって歯に強い力がかかり、その応力が特定の部位に集中することで歯質が剥がれ、くさび状の欠損が生じるという考え方です。

この理論は、当時の私にとって非常に納得感のあるもので、「くさび状欠損=咬合力によるもの」と考えるようになりました。
4

最新の考え方:NCCL(非う蝕性歯頸部歯質欠損)

しかし、近年の研究を進める中で、新たな概念として「NCCL(Non-Carious Cervical Lesion:非う蝕性歯頸部歯質欠損)」が登場しました。

NCCLは「虫歯ではなく、歯の一部が失われてしまう状態」の一種で、特に歯のくびれた部分に生じるものと定義されています。最近では「Tooth Wear(歯の摩耗・損耗)」という言葉もよく使われるようになっています。
 

このNCCLの原因について、以前はアブフラクションが主な要因とされていました。しかし、AAP(アメリカ歯周病学会)やEFP(ヨーロッパ歯周病連盟)といった国際的な学会の見解では、「アブフラクション」はNCCLの確定的な原因とは認められていません

その理由は、実験や研究でアブフラクションの再現性が得られず、十分なエビデンスがないとされているためです。つまり、「アブフラクションという現象は理論上考えられるが、科学的な証拠が不足している」というのが現時点での評価です。
 

NCCLの本当の原因とは?

では、NCCLは何が原因で起こるのでしょうか?

現在の考え方では、NCCLは「多因子疾患」であり、さまざまな要素が関与するとされています。その要因として、

  • 酸蝕(酸性の飲食物、胃食道逆流症による酸の影響)
  • 摩耗(歯ブラシや研磨剤の影響)
  • 咬合力(食いしばりや歯ぎしりの影響)

といった複数の要因が絡み合っている可能性が高いのです。咬合力がどの程度影響するかについては、今後も議論が続くと考えられます。
 

予防と対策

これまで、歯が失われる主な原因は「虫歯」と「歯周病」でした。しかし、研究が進むにつれ、それらは適切なケアで予防できることがわかってきました。

一方で、NCCLのような「歯の非う蝕性の欠損」は、現代の歯科において新たな課題として注目されています。ただし、適切な対応をすれば予防は可能です。

  • 酸蝕の予防 → 酸性飲食物の摂取を控える、摂取後すぐにブラッシングせずうがいをする
  • 摩耗の予防 → 強すぎるブラッシングを避ける、適切な歯磨き方法を実践する
  • 咬合力のコントロール → ナイトガード(マウスピース)の使用、噛み合わせのチェックを受ける

定期的に歯科医院でチェックを受けながら、自分の歯を長く健康に保っていきましょう。

2025年03月02日 19:34

赤羽歯科 戸田診療所を見学してきました

1739199088644

2月10日、「赤羽歯科 戸田診療所」に見学に行ってきました! 今回の目的は、いつも勉強会でお世話になっている三井先生と衛生士の梅宮さんに、医院での仕事のスタイルを学ぶこと。 特に、「ドクターとスタッフの連携を深めて、医院の総合力を上げるにはどうしたらいいのか?」というテーマを持って見学させていただきました。

見学して感じたこと

実際に医院を見学してみて、驚いたのはその忙しさ! 法人の医院ならではの、まるで野戦病院のような状況の中でも、スタッフ全員が患者さんのために何ができるかを真剣に考え、全力で診療に向き合っている姿がとても印象的でした。

特に感銘を受けたのは、

  • 診療に対する真摯な姿勢

  • 保険診療でも一切手を抜かず、「普通は届かないけど、ほんの少しこだわれば届く」レベルを追求していること

  • 熱意とやる気があふれていること

  • ユーモアを忘れず、医院全体の雰囲気を良くしていること

どんなに忙しくても、手を抜かず、あと少しのこだわりを大切にする。 その姿勢が医院のクオリティを押し上げているのだと感じました。

WADA DENTAL CLINICで活かしたいこと

今回の見学を通して、「あとちょっとのこだわり」を大切にすることの重要性を再認識しました。 “ここまででいい” ではなく、“もうひと押し” を常に意識していく。 この積み重ねが、より良い治療につながるんだなと実感。

それから、チームワークの大切さも改めて学びました。 診療は一人じゃなく、チームで作るもの。お互いを尊重し、支え合うことが、患者さんにとって最良の医療につながるんですよね。

今回の見学でたくさんの学びを得ることができました。 三井先生、梅宮さん、そして赤羽歯科 戸田診療所の皆さま、本当にありがとうございました! この学びをしっかり活かして、WADA DENTAL CLINICもさらにパワーアップしていきます!

1739806515108

2025年02月18日 00:32

様々なトラブルの原因となる「舌房」について

名称未設定 1
次のような症状がありませんか?

・不定期な頭痛
・強くかみこんだ時に顎の付け根が痛い
・嚙むのが難しい
・左右半身の手が上がらない
・肩や首が痛むことが多い
・あちこち歯が染みたり口内炎がよくできる

痛みは体のバランスの乱れやトラブルのシグナルですが、上記のシグナルは口の中からも原因となることがあります。
それが今回とりあげる「舌房」についてです。

舌房とは単純に舌が存在するスペースを指しますが、そもそも日々診療を行う中で、多くの患者様が「歯並び」や「噛み合わせ」に関する悩みを抱えていることに気づきます。

その背景には、舌房の広さが深く関与しております。

今回は、舌房の広さと歯列の関係、そしてその影響について詳しく解説します。


---

舌房とは何か?

舌房とは、舌が安静時に収まるためのスペースを指します。このスペースは、上下の歯列、顎の形状、さらには舌の大きさや筋力と密接に関係しています。舌房が狭い場合、舌の位置が安定せず、結果として歯並びや噛み合わせに影響を与えることがあります。


---

舌房の狭さがもたらすリスク

舌房が狭いと以下のような問題が生じる可能性があります:

1. 顎のポジションの変化
舌が正しい位置に収まらない場合、下顎の位置がズレやすくなります。これが長期的に続くと、顎関節の位置が不安定になり、噛み合わせのバランスが崩れます。


2. 顎関節症のリスク
舌房の狭さにより顎位が変化すると、顎関節に過度な負担がかかることがあります。その結果、顎関節症(顎の痛みや開口制限、関節の雑音など)を引き起こす可能性があります。


3. 頭痛や全身の筋肉バランスの変化
噛み合わせの乱れは、頭部や首、肩、さらには全身の筋肉のバランスに影響を与えます。これにより、慢性的な頭痛や肩こり、姿勢の悪化などが引き起こされる場合があります。




---

歯列を広げることによるメリット

歯列を広げることで舌房を確保し、不快な症状を改善できる可能性があります。具体的なメリットを以下にまとめます:

1. 噛みやすさの改善
舌が正しい位置に収まり、歯列が広がることで、咀嚼効率が向上します。これにより、食べ物をよりスムーズに噛み砕くことができ、消化器官への負担も軽減されます。


2. 不快症状の軽減
顎関節症や頭痛、筋肉の緊張が緩和されるケースも多く報告されています。これは、舌房の広がりにより、全身の筋肉のバランスが整うためです。


3. 呼吸機能の向上
舌房が狭い場合、舌が気道を圧迫し、口呼吸を引き起こすことがあります。歯列拡大により気道が確保され、鼻呼吸がしやすくなることで、睡眠の質が向上する場合もあります。




---

解決策:小児期からの予防と成人へのアプローチ

舌房の広さを適切に保つためには、早期の対策が重要です。

小児期からのアプローチ

マウスピースや拡大装置の使用
乳歯列や混合歯列期からの治療により、顎の発育を促進し、舌房を確保します。

舌の正しい位置を指導
舌を上顎につける正しい姿勢を学ぶことで、自然な顎の発育をサポートします。


成人へのアプローチ

矯正治療
歯列を広げるための矯正治療は、舌房を拡大する有効な方法です。特に、非抜歯矯正や拡大床を使用する治療が効果的です。

咬合治療
顎位を安定させるための治療も重要です。スプリント療法や咬合再構築により、不快な症状を軽減します。

以下は、ある患者さん矯正治療のシミュレーションになりますが、治療後で5mm程度広がっている様子が分かります。

1



2
この矯正治療によって、舌の広さが確保でき、下顎のポジションが適正になることで、様々な症状の改善が認められます。

---

まとめ

舌房の広さと歯列の関係は、単なる歯並びや見た目の問題にとどまらず、全身の健康にも大きく関わっています。舌房を適切に確保し、健康な歯列と噛み合わせを維持することは、日常生活の質を高める鍵と言えます。

小児期からの予防的なケアだけでなく、成人になってからも矯正や咬合治療による改善が可能です。もし舌房や歯列に関する悩みをお持ちの方は、ぜひ一度歯科医院で相談してみてください。
2025年01月25日 00:52

WADA DENTAL CLINIC 新年会

IMG_1620

WADA DENTAL CLINICでは、今年もスタッフみんなで新年会を開催しました!

今回の会場は、博多駅近くにある「ピッツェリア・ダ・ガエターノ」。普通のイタリアンとはひと味違う、創作イタリアンが楽しめると話題のお店です。


このお店、スタッフからの紹介でしたが大当たりでした!

特に絶品だったのは、こだわりのパスタとピザ。生地がモチモチで香ばしいピザはもちろん、ちょっと意外な食材を使った創作パスタにはスタッフ全員が「美味しい~!」と感動。
どのお皿も見た目も華やかで、食べる前からワクワクが止まりませんでした。


テーブルを囲みながらの会話も盛り上がり、気づけばあっという間に時間が過ぎていました!
普段は真剣に患者さんの治療に取り組む私たちですが、こうして集まると、ワイワイした雰囲気に。


患者さんにも、私たちのチームワークの良さが伝われば嬉しいです。
今年もこの仲の良さを活かして、皆さんに安心して通っていただける歯科医院を目指していきます!


美味しいお料理と楽しい時間を提供してくださった「ピッツェリア・ダ・ガエターノ」のスタッフの皆さん、ありがとうございました!
そして、2025年もどうぞよろしくお願いいたします!
 

2025年01月22日 20:10

【セミナーレポート】筒井塾(咬合療法セミナー)のコースを修了してきました!

IMG_1617
1月19日、東京・上野で開催された筒井先生による咬合療法セミナー最終回に参加してきました。

今回は「噛み合わせ」をテーマに、噛み合わせの治療における40年の臨床とエビデンスを基礎として様々な結果を残してこられている筒井照子先生に多くのことを学ぶことができましたので、少しご紹介したいと思います。

噛み合わせは、歯の健康を守るうえで非常に重要な要素です。
しかし、日常生活の癖や姿勢、さらには歯科治療の影響によって、徐々に乱れてしまうことがあります。

*セミナーで学んだポイント

1. 噛み合わせによる歯への影響
噛み合わせが悪いと、知らないうちに少しずつ歯が破壊されることがあります。

2. 日常の癖や姿勢の影響
寝るときの姿勢や頬杖、噛み方などの日常的な癖が、歯並びに後戻りのない変化を引き起こすことがあります。

3. 治療による影響
誤った歯科治療が原因で、噛み合わせがさらに悪化するケースもあります。

4. 小児期からの影響
子どもの頃に正しい噛み合わせが育まれていないと、大人になったときに噛み合わせが乱れてしまう可能性が高くなります。

これらの要因が積み重なると、歯や歯周組織に負担がかかり、歯の喪失や噛み合わせのさらなる崩壊につながってしまうことがあるのです。
また、今は問題ないとしても将来的な噛み合わせの崩壊や顎の病気につながるリスクとなっています。

虫歯や歯周病がある程度コントロールできるようになってきましたが、噛み合わせによる歯の喪失がどうしても出てきてしまうことが挙げられます。

*今後の取り組み
今回学んだことを活かし、歯周病治療だけでなく、噛み合わせのコントロールにもさらに力を入れていきたいと考えています。正しい噛み合わせを整えることで、患者さんがいつまでも自分の歯でしっかり噛めるようにサポートしていきます。

IMG_1618

噛み合わせや歯の健康について気になることがあれば、ぜひお気軽にご相談ください!
2025年01月22日 19:59

【セミナーレポート】安心・安全なインプラント治療を目指して!~小田先生のサイナスリフト&ソケットリフトセミナー~

IMG_20241215_164941

先日、12月に東京で行われた小田先生のサイナスリフト、ソケットリフトのセミナーに参加してきました。
今回はその内容を少しシェアさせていただきます!
 


*講義と実習の二本立て

セミナーは、理論を深く学べる講義と、実際に手を動かす実習がセットになった濃密な内容でした。特に印象的だったのは、豚の顎を使った実習です。動物の骨を使うことで、実際の患者さんの手術に近い感覚を体験できました。サイナスリフトやソケットリフトの手技を細かく確認できたのは貴重な機会でした。


*トラブルシューティングまで徹底解説

さらに素晴らしかったのは、実習の中で「万が一」のケースについても細かく学べたことです。
たとえば、想定外の出血が起きた場合や、術中の裂開が生じたときの対処法など、実際の臨床で役立つ情報をしっかり教えていただき、トレーニングを行ってきました。


*しっかりとインプラントを進めていきます

このセミナーを通じて、最新の技術と知識をしっかり学んできました。
実際の治療で患者さんに安心してインプラントを受けていただけるよう、さらに技術を磨いていきます。
 

歯やインプラントに関するご相談があれば、どうぞお気軽にお問い合わせください。皆さんの健康を守るお手伝いを全力でサポートいたします!

IMG_20241215_164941

2025年01月14日 23:35

歯のクビレが気になりませんか?:NCCLという新しい考え方

2-300x222

自分が歯科医師になった当初から、これまでにいくつかの考え方が変わってきましたが、「くさび状欠損」ほど考えが2転3転するものはありません。
 

まず、多くの患者さんが「歯がしみるようになった」と訴えることがあります。
f34621d49df72a9a57553536fd7511e7-657x480-1-300x219
ほとんどの方が最初に思い浮かべるのは「虫歯」だと思います。

実際に歯医者に行くと、「虫歯ではなくて知覚過敏ですね」と言われることもよくあります。
この場合、歯と歯茎の境目が欠け、神経が近くなったために知覚過敏が起こっていることがあります。
 

この状態は昔から「くさび状欠損」と呼ばれており、欠けた部分の形状が特徴的です。
1-300x231
2-300x222

 

では、この欠損の原因は何でしょうか?

自分が歯科医師になったばかりの頃は、歯ブラシの使いすぎ(特に強く当てすぎ)で歯が削れていると教えられていました。

実際、歯ブラシで削れているケースも見られましたが、欠けがあまりにも少ない場合も多く、「歯ブラシでこんなに削れるのだろうか?」と疑問を感じていました。
 

そこで、1991年にGrippo先生が提唱した「アブフラクション」という概念が自分にとってわかりやすいものとなりました。
アブフラクションとは、歯ぎしりや食いしばりなどによって強い力が持続的に歯にかかり、その応力が特定の部位に集中することで、歯の表面が剥がれ、くさび形の欠損ができるという考え方です。
Image-300x199
 

当時、この考え方は自分にとって非常に納得のいくもので、しばらくの間、歯の欠けは主にかみ合わせの問題によって生じると考えていました。

しかし、最近になってさまざまな文献や勉強を通じて、「NCCL(Non Carious Cervical Lesion:非う蝕性歯頸部歯質欠損)」という新しい用語に出会いました。
 

この分野で有名な黒江先生の講義を受けたこともあり、多くを学びました。

最近よく耳にする「Tooth Wear」という言葉も、虫歯ではなく歯の一部が失われる状態の総称を指しています。

NCCLは特に歯の頸部(歯茎に近い部分)の欠損に関連していると考えられています。

 

では、NCCLの原因は何なのでしょうか?
かつては、アブフラクションが最も大きな原因だと考えられていましたが、海外の歯周病学会(AAPやEFPなど)が発表した資料によると、NCCLの原因としてアブフラクションは挙げられていませんでした。

アブフラクションの理論は多くの実験や研究が行われましたが、再現性に乏しく、エビデンス(根拠)が不十分であるため、原因としては認められていないのです。
 

つまり、アブフラクションのような概念は一つの可能性として考えられますが、証拠が足りないため原因とは認められていないということです。

そのため、NCCL(くさび状欠損)の原因は酸蝕や摩耗など、さまざまな要因が組み合わさった多因子疾患だと考えられています。今後も、噛み合わせが関与するかどうかについては議論が続くでしょう。
 

歯は虫歯や歯周病によって失われることが多いですが、研究や治療法の進歩により、これらは予防できることが分かってきました。
ただし、力が加わって歯が割れたり、NCCLのように摩耗や酸によって歯が損なわれることもあります。

これらも適切に対応すれば予防が可能です。

定期的に歯科でチェックを受け、歯を大切にしていきましょう!

2025年01月14日 22:08

乳歯からの生え換わりでご注意を!(中心結節)

DSC_0137
萌えてきたばかりの歯には、たまに色々な形で生えてくることがあります。

そのうちの一つに中心結節と呼ばれるものがあります。

たとえばこちら

DSC_0140-300x201DSC_0137-300x201



歯の中心に突起があるのがわかるでしょうか?

よく見てみると、ツノのようなものが生えているような状態があります。

 

これは中心結節(ちゅうしんけっせつ)とよばれ、下の歯の真ん中の歯(小臼歯)では出現率は1~4%ともいわれています。
10歳くらいのお子さんがいらっしゃる方はお子さんの歯をよく見てみて、歯の噛みあう場所の面のところに、ツノのようなものがあったら、要注意です!

 

そのままだと、 虫歯ではないのに歯がシミたり、噛んだ時に痛みがあったり、原因不明の違和感があったりすることがあります。

 

何故かというと、 中心結節の中には神経の管があり、破折すると、神経が出て、シミや噛んだ時の痛み、歯茎の腫れなどが起こることがあります。

 

しかし、虫歯ではないので初期の場合、レントゲンでは悪くなった状態がわからないこともあります。歯医者でも知覚過敏や歯ぎしりなどとの違いに診断を下すのが難しい場合があります。

 

 

上で上げている写真のお子さんも、実は中心結節が折れていましたが、レントゲン写真より神経は中になく症状もなかったので一安心でした。



 

次に、別の患者さんの例です。

 

左下の痛みに襲われ歯医者さんに行くものの、特に原因が認められないため様子を見ましょうと言われていたということで、3件目で当医院に来ていただきました。
2805_6358128-300x192
 

歯を見てみると中心結節が折れており、X線写真をとってみると神経が死んでしまい、左下の小臼歯から膿がたまっていた状態でした。

e1c69715eba4659c79ac53e15bb96761-300x160

まさに、中心結節が原因となっていた状態でした。

この場合は歯の根が感染していたため通常の治療を行いましたが、年齢も若く根が出来上がっていませんでした。

ですので、半年ほど特殊なお薬をもちいて根を封鎖してから、お薬を詰めてしっかり噛んでいただいております。

 
2-3-300x160


 

ある論文*1 によると 、中心結節に関しては接着性レジン(プラスティック)によって割れないように予防することでほとんどが予防できるという発表もあります。

また同論文でも、折れて感染した完成していない永久歯でも今回の処置により、半数は根の封鎖がされたという報告になっていました。

ま、まずは予防によって、歯が折れないように、神経が失われないように、というのが大事ということですね。
ぜひご注意を!

*1 Nakagawa Yoshiaki et al,Prognosis of Dens Evaginatus in Immature Permanent teeth,小児歯科学雑誌,一般社団法人 日本小児歯科学会,1996,34(5),1036-1043
2025年01月05日 21:41

WADA DENTAL CLINIC


【電話番号】092-571-5240
【住所】福岡県大野城市東大利2-2-6
【診療時間】月・火・木・金曜日 9:00~18:00
土曜日 9:00~16:00
【休診日】水・日曜日、祝日

下大利駅より徒歩3分。駐車場6台完備。完全個室な診療室になっており、お客様のプライバシーにも配慮しております。

  

【電車でお越しの場合】下大利駅 徒歩3分
【お車でお越しの場合】駐車場6台完備

モバイルサイト

wada dental clinicスマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら