ホーム ≫ お知らせ ≫

お知らせ

5月の衛生士勉強会(バターサンド)

1752146414440
6月度の衛生士勉強会になります。

WADA DENTAL CLINICでは院内勉強会として、様々基礎的な内容から最新のトピック、症例発表を行なっております。
今回は、6月に引き続きの組織学の勉強になります。

前回学んだ組織学の模式図の記述のテスト、そして臨床と組織学がどうつながるのか?
ただ、なんとなく歯石を取るのが治療ではなく、組織学に基づいて、エビデンス(根拠)に基づいた治療ができるか?というのが専門家(歯科衛生士)として大事なことです。

今回も、みんな診療後の疲れの中、頑張って勉強しました。
もう一つ、今月のおやつのチョイスは、

堀江バターサンドです!

https://tables-online.jp/shopdetail/000000000124/all_items/page1/order/
1752146414299
バターサンドは個人的な好みからチョイスしてみましたが、バターに変な味も交じっておらず濃厚なバターと素材の味が絶品でした!
その上、断面の見栄えもよく、味と映えと両方から楽しめる逸品です。
バター好きには、はまってしまう一品ではないでしょうか?
2025年07月10日 20:30

歯ぐきにできる硬いコブ「骨隆起」とは?

 

 

こんにちは。院長の和田です。
7月はスイカが旬の時期です。

 

スイカの種はとても硬く
噛むと違和感がありますが、
そのまま食べてしまっても
健康上は問題ないとされています。

 

実は、お口の中でも
硬いけれども体に害はない膨らみ
できることがあります。

 

 

 

 

◆これは病気?硬い膨らみの正体

 

「舌で歯ぐきをなんとなく触ってみたら、
硬いコブのようなものができていた」
という経験はありませんか。

 

このような歯ぐきにできる骨の膨らみを、
「骨隆起(こつりゅうき)」といいます。

 

 

 

骨隆起は、
主に下あごの内側(舌側)の小臼歯のあたりや、
上あごの内側の中央部によく見られます。

 

この骨の膨らみは急にできるものではなく、
長い年月をかけて
ゆっくりと大きくなっていくため、
「気づいたらいつの間にかできていた」
ということも少なくありません。

 

ふと気づいた異変に
「これってお口の病気?」
と不安になるかもしれませんが、
骨隆起はあごの骨の形が変化したもので、
基本的に体に害はありません。

 

 

 

 

◆骨隆起ができる原因

 

「なぜ、こんなふうに骨が盛り上がるの?」
と気になる方も多いと思いますが、
実は骨隆起のはっきりとした原因は
まだわかっていません。

 

今のところ、
「遺伝的な要因」「噛む力の刺激」などが
関係しているといわれています。

 

噛む力の要因として代表的なものが、
歯ぎしり・食いしばりです。

 

強い噛みしめが続くと、
その刺激にあごの骨が反応し、
少しずつ盛り上がると考えられています。

 

 

 

 

骨隆起そのものは病気ではないため
治療の必要はありませんが、
「入れ歯が当たって痛い」
「発音がしづらい」
など、日常生活に支障をきたす場合は、
外科的に取り除くこともあります。

 

 

 

 

◆違和感があれば歯科で状態の確認を

 

骨隆起そのものに問題はなくとも、
関連する症状には注意が必要です。

 

骨隆起が生じた部分は歯肉が薄いため、
硬い食べものによって傷つきやすく、
痛みを感じることがあります。

 

また、骨隆起の原因のひとつとされる
歯ぎしり・食いしばりは、
歯やあごの関節に強い負担がかかります。

 

放置すると深刻な影響を与えることもあるため、
専用のマウスピース(ナイトガード)などで
対策することが大切です。

 

 

 

 

そして、歯ぐきの膨らみは
骨隆起だけでなく、ほかの病変が
疑われることもあります。

 

お口の中の違和感や痛み、
見た目の変化がご心配な方は
お気兼ねなく当院へご相談ください。

 

 

WADA DENTAL CLINIC
〒816-0941
福岡県大野城市東大利2-2-6
TEL:092-571-5240
URL:https://wada-dental-clinic.jp/
Googleマップ:https://maps.app.goo.gl/5ARDH8MLhieFE4F67
2025年07月02日 17:28

雨でも心は晴れ晴れなBBQ

こんにちは。院長の和田です。
毎年6月は食育月間 に設定されており、食べることの大切さを再確認する季節です。

食事の満足感を得るため大切なのは、やはり「噛むこと」です。
食育の一環としても、しっかりと歯のケアを心掛けましょう。
健康的な食事と歯のケアを通じて、食育月間を有意義に過ごせるといいですね。


さて食の話題といえば先月の21日、博多駅近くに新しくオープンしたバーベキュー会場「グリルピア ヨドバシ博多 」へ、スタッフみんなで行ってきました。

1749643214968 - h w

当日はあいにくの雨でしたが、屋根付きの会場だったため、天気に関係なくワイワイ楽しめましたよ。

ロピアで購入した食材を持ち込めるので、主婦スタッフの目利きでお肉や海鮮、お惣菜を厳選!仲間たちと昼間から楽しむお酒やご飯は格別で、良い夏の始まりを迎えられました。

1749643225597 - h w

1749643899709 - h w
普段は診療室で真剣に働いているスタッフですが、こうした時間を共有することで、よりチームワークも深まりますね。
これからも和やかで協力し合える雰囲気を大切に、皆様に安心して通っていただける医院を目指してまいります!


【医院からのお知らせ】
6月30日はセミナー受講により、
休診となっております。




WADA DENTAL CLINIC
〒816-0941
福岡県大野城市東大利2-2-6
TEL:092-571-5240
URL:https://wada-dental-clinic.jp/
Googleマップ:https://maps.app.goo.gl/5ARDH8MLhieFE4F67
2025年06月23日 13:51

保育園での歯科検診に行ってきました 2025

IMG_20250604_103023

WADA DENTAL CLINICの和田です。
 

先日、毎年お伺いしている**「クオーレ リッコ しもおおり保育園」**さんに、歯科検診に行ってまいりました。
当院はこの保育園の園医を務めさせていただいており、今年も元気いっぱいの園児のみなさんに会えるのを楽しみにしていました。
 

今回は0歳から2歳までのお子さん約10名の検診を行いましたが、驚いたことに、誰一人泣くことなく、みんな落ち着いて検診を受けてくれました。保育士の先生方の優しいご対応と、ご家庭でのしつけの賜物だと感じます。
 

そして嬉しいことに、みなさんしっかりと歯ブラシが習慣づいている様子で、虫歯のあるお子さんはいませんでした。ご両親の意識の高さと、日頃の丁寧なケアの成果ですね。私たちも思わず笑顔になるような、素敵な検診時間でした。
 

ただ、近年の傾向として気になる点もあります。
虫歯は減ってきている一方で、咬み合わせ(咬合不正)や歯並び(歯列不正)の問題が将来的に起こりやすい傾向にあります。
これは生活習慣や食生活、口腔周囲の筋機能の変化などが影響していると考えられており、早期からの観察と対応が重要です。
 

当院では、乳幼児の歯の健康はもちろん、健やかな顎の発育や将来的な歯並びについてもサポートを行っています。
「いつから歯医者に通えばいいの?」とお悩みの方も、お気軽にご相談ください。
 

これからも地域の子どもたちの健やかな成長をサポートしてまいります。

2025年06月11日 23:37

歯並びや呼吸にも影響する!?舌の正しいポジションとは

 

こんにちは。院長の和田です。
6月5日は環境問題への取り組みを広げる日、
世界環境デーです。

 

日本では「環境の日」として定められており、
私たちもまずは身近な環境問題から
少しずつでも意識的な取り組みを
心がけたいですね。

 

身の回りの環境と同じく、
お口の環境においても
意識を向けてみてほしいことがあります。

 

それが、舌の位置です。

 

 

 

 

◆舌の正しい位置はどこ?

 

普段、私たちは自分の舌が
どこにあるのかをほとんど意識していません。

 

しかし、舌には
”本来あるべき位置”が存在します。
その位置とは上の前歯の裏側のやや上、
「スポット」と呼ばれるポイントです。

 

舌は何もしていないときに、
先端がこの位置にあるのが
自然な状態とされています。

 

ところが近年は、
舌の先端がこのスポットより低い位置にある
「低位舌(ていいぜつ)」の方が増えています。

 

 

 

低位舌は放置すると、
さまざまな不調やトラブルの
原因になることが知られています。

 

 

 

 

◆舌の位置が呼吸に与える影響

 

低位舌による不調のひとつに挙げられるのが、
呼吸への影響です。

 

人間の呼吸は「鼻呼吸」が正常ですが、
舌が下がっていると口が開きやすくなるため
「口呼吸」になりがちです。

 

「息をするなら鼻でも口でも
どちらでもいいのでは?」

と思われるかもしれませんが、
実は口呼吸にはさまざまな問題があります。

 

口呼吸によって口が乾くと、
だ液の自浄作用が弱まり、
むし歯や歯周病、口臭のリスクが高まります。

 

さらに、鼻には細菌やウイルス、
アレルゲンなどをブロックする
「フィルター機能」が備わっていますが、
口呼吸ではこの役割が十分に機能しなくなります。

 

そのため、風邪やインフルエンザなどの感染症や、
アレルギー症状のリスクが高まる可能性があります。

 

 

 

 

 

◆まだまだある!低位舌のリスク

 

低位舌は呼吸のほかにも、
次のようなリスクが指摘されています。

 

(1)歯並び・かみ合わせの乱れ
低位舌になると、舌が上あごを押し広げる力が
うまく働きません。
そのため、上あごが狭いまま成長してしまい、
歯が並ぶスペースが足りなくなったり、
「受け口」になったりすることがあります。

 

(2)姿勢や全身のバランスの影響
低位舌が原因で口呼吸になると、
空気が通る「気道」も狭くなってしまいます。
そのため、十分な呼吸を確保しようと
無意識に頭を前に傾けたり、
上向きにしたりする姿勢になりやすく、
これが猫背や肩こり、腰痛などの
一因になることがあります。

 

(3)睡眠の質の低下
低位舌の人は舌の筋力がもともと弱いため、
眠っている間に舌がのどの奥のほうへ
下がりやすくなります。
その結果、舌が気道をふさいでしまい、
「いびき」「睡眠時無呼吸症候群」
引き起こすことがあります。

 

 

 

 

 

◆あなたは大丈夫?
 舌の位置のセルフチェック

 

次のような場面で
舌の先端が下の前歯に当たっていたり、
上下の前歯の間に挟まっていたりする場合は、
低位舌の可能性があります。

 

・何かに夢中になっているとき
・普通に口を閉じているとき
・「タ行」の言葉を発音するとき
・食べ物や飲み物を飲み込むとき

 

低位舌は放置すると、
さまざまな不調の原因になるため、
早めの改善が大切です。

 

お心当たりがある場合は、
早めの受診を心がけましょう。

 

 

WADA DENTAL CLINIC
〒816-0941
福岡県大野城市東大利2-2-6
TEL:092-571-5240
URL:https://wada-dental-clinic.jp/
Googleマップ:https://maps.app.goo.gl/5ARDH8MLhieFE4F67
2025年06月03日 15:22

6月休診日情報

休診日のみ_デザインA_cs6_WADA-DENTAL-CLINIC_250526
2025年05月29日 17:47

5月の衛生士勉強会(パンケーキのケーキ!)

1747201840924
1747201841059
本日は5月度の衛生士勉強会になります。

WADA DENTAL CLINICでは、診療後に月に一度院内勉強会として、様々基礎的な内容から最新のトピック、症例発表を行なっております。
今回は、歯茎から歯の支えている部位の組織学的な勉強です。
1747201841031
診療では拡大視野を用いたとしても、あくまで一つの組織として歯茎や歯の周りの状態を見ています。
ただし、もっとミクロな視点で歯茎を見てみると、炎症や歯周組織の破壊が理解できてきます。

それが理解できてこそ、初めて歯周病の治療ができるプロとして歯科医師、衛生士が治療に臨むことができます。
学校を卒業しただけではなかなか難しいのが現状なので、北欧スカンジナビアペリオを中心とした最新の歯周病と合わせて基礎的な学びも医院として頑張っております。

もう一つ、毎月の勉強会のお供としてお取り寄せのスイーツをみんなで頬張りながら頑張っております。

今月の院長チョイスは、
大江ノ郷自然牧場のパンケーキです!
https://www.oenosato.com/c/category/category_sp/category_sp_s/5750
1747201840924
ここは卵が絶品でその卵で作られたパンケーキも当然絶品です!
しっとりしておきながら、レンジで少し温めるとふわふわでした。
是非、パンケーキ好きはお試しを!!
2025年05月25日 22:19

【小児矯正】永久歯が生える前のチャンス!1期治療で「抜かずに整う歯並び」へ

001

「まだ早い」は間違い!?

お子さまの歯並び、今が整えるチャンスかもしれません。

「前歯がガタガタしてきた」
「口がいつも開いている気がする」
「上の歯が出てるのでは…?」

こうしたお悩み、実は**6〜10歳頃にスタートできる「1期治療」**で大きく改善できることがあるのをご存じですか?


■ 1期治療とは?

1期治療は、永久歯が生えそろう前の成長期に行う小児矯正です。

🔹 目的は「歯を動かす」よりも「並ぶ準備」

歯を抜いたり並べたりするのではなく、
・顎を広げる
・舌の位置や呼吸のクセ(態癖)を整える
など、“歯が自然ときれいに並ぶ土台”を整えるのが目的です。


■ 適応になるケースは?

1期治療は以下のようなケースに適応します:

  • 歯が重なっている(叢生)

  • 出っ歯・受け口(2級・3級)

  • 前歯がかみ合わない(オープンバイト)

  • 乳歯の段階で将来の歯並びが不安

「まだ乳歯が残ってるし…」と放っておくと、後々抜歯が必要になってしまうことも。
早期治療は“抜かずに済む”可能性を高める選択肢でもあります。


■ 治療の流れと内容

📝 検査

  • 口腔内スキャン

  • お口とお顔の写真撮影

  • パノラマレントゲン

⏰ 通院頻度

  • 最初の3ヶ月は月1回

  • 以降は3ヶ月に1回

✅ チェック内容

  • 装置(プレオルソ)の使用状況確認

  • 舌の位置や発音トレーニング

  • ご家庭での管理・モチベーションのサポート


■ プレオルソとは?
preortho_img01

当院の1期治療では、「プレオルソ」と呼ばれるマウスピース型の矯正装置を使用します。

  • やわらかくて快適

  • 日中1時間+就寝時の装着

  • 取り外し可能でお手入れも簡単

  • 顎の発育と口腔習癖の改善に効果的

※痛みや違和感が少なく、小さなお子さまでも続けやすいのが特徴です。


■ 治療費の目安

  • 装置代:約3万円/装置

  • ※精密検査・定期チェックの費用は別途

お子さまの成長に合わせて段階的に進めていく治療のため、無理なく続けられる料金体系です。


■ よくあるご質問

Q. 本当に今から始める必要がありますか?

A. 顎の成長をコントロールできるのは成長期だけです。将来の抜歯や外科手術のリスクを下げる意味でも、早めの対策が効果的です。

Q. 装置は毎日つけないとダメ?

A. 基本的に「日中1時間+就寝時」に使用していただきます。無理なく生活に組み込めるため、多くのお子さまが問題なく続けられます。


■ まずはお気軽にご相談ください!

「本当に必要なのかな…?」
「うちの子、しゃべる時に歯が出てる?」
そんな小さな気づきが、将来のお子さんの笑顔を守る大きなヒントになるかもしれません。

当院では、1期治療の無料カウンセリングを実施しています。
ご相談はお電話またはWEBからお気軽にどうぞ。

2025年05月25日 20:53

お子さまから大人まで対応する当院の矯正プラン

クリアコレクト矯正器具のイラスト

矯正治療とは?

矯正治療は、歯並びや咬み合わせを整える治療です。
見た目の改善だけでなく、しっかりと噛める、きれいに発音できる、正しい姿勢を保ちやすくなるなど、機能面にも多くのメリットがあります。
当院では、成長段階に応じた2つの矯正治療をご用意しています。
 


矯正治療の2ステージ(1期治療と2期治療)

矯正治療は「1期治療」と「2期治療」に分かれています。
1期治療では、主に顎の骨の成長を整えることが目的です。
2期治療では、永久歯が生えそろった後に、歯を並べて咬み合わせを完成させます。
ChatGPT Image 2025年5月25日 19_10_31


1期治療とは?

対象:おおよそ6〜10歳のお子さま
目的:顎の成長を促し、歯が並ぶスペースをつくること
方法:取り外し可能なマウスピース型装置「プレオルソ」を使用

この段階では、「歯を動かす」のではなく、「整った歯並びになる土台を整える」ことが大切です。
また、口呼吸や舌の位置といった悪習癖の改善も大きな目的のひとつです。
プリオルソマウスピースのイラスト


1期治療の流れと検査内容

  • 検査内容:スキャン、口腔内写真(5枚)、顔貌写真(3枚)、パノラマレントゲン

  • 通院頻度:最初の3ヶ月は月1回 → 使用が安定すれば3ヶ月ごと

  • チェック内容:使用状況、舌の位置、アイウベ体操、ガムトレーニングなど

ご家族にも装置の意義をご理解いただき、家庭での協力が大切となる治療です。
 


2期治療とは?

対象:12歳頃〜(永久歯が生えそろった頃)
目的:歯を並べて咬合を確立すること
方法:

  • 精密なワイヤー矯正(MEAW)

  • 取り外し可能で目立ちにくいアライナー矯正(Clearcorrect)

1期治療で土台を整えた後に、2期治療で理想的な歯列と咬み合わせをつくります。


ワイヤー矯正(MEAW)の特徴

  • 細かな調整が可能で、複雑な症例にも対応

  • 成長後の骨格補正もある程度可能

  • 歯科医師によるワイヤーの調整が必要
    MEAW技術による歯科矯正


アライナー矯正(Clearcorrect)の特徴

  • 透明で目立ちにくく、日常生活に溶け込みやすい

  • 食事や歯磨きのときに取り外しが可能

  • 軽度〜中等度の叢生やすき間に適応
    クリアコレクト矯正器具のイラスト


費用・検査・治療頻度まとめ

項目 1期治療 2期治療
費用 約3万円(装置代) 80万円 + 月額調整料(3,000〜5,000円)
通院頻度 月1回 → 慣れたら3ヶ月ごと 月1回
治療内容 装置チェック、舌位確認、トレーニング 装置の
調整

よくあるご質問

Q. なぜ早期治療が大切なの?

A. 顎の成長を利用して整えることで、将来的に歯を抜かずに矯正できる可能性が高まります。

Q. プレオルソは毎日つける必要がありますか?

A. はい。日中1時間+就寝時の装着で効果が出やすくなります。

Q. 2期治療はいつ始めるのがベストですか?

A. 永久歯が生えそろう12歳前後が目安です。


ご相談はいつでもお気軽に!

矯正治療は、ご本人の状況やライフスタイルに合わせてカスタマイズが可能です。
「うちの子は対象かな?」「大人でも間に合うの?」など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

2025年05月25日 20:45

赤羽歯科へ医院見学

こんにちは。院長の和田です。
清々しい青空が広がる心地良い季節になりました。
こうした時期こそ、お口の中もすっきり爽やかにして気持ちよく過ごしたいですね。

歯科では、普段のセルフケアでは取り除けない汚れや歯石もしっかり除去できます。
ぜひお気軽にご来院いただき、お口も心も晴れやかにお過ごしください。


さて、先日埼玉県の赤羽歯科(https://www.akabaneshika-toda.com/concept/)へ医院見学に行ってきました。

1739198826145 - WadaDentalClinic

一緒に歯周病の勉強を行っているご縁があり、三井先生衛生士の梅宮さんからいろいろご教授いただこうと今回訪問させていただきました。

医院のスタイルこそ違うものの、臨床に対する姿勢やスタッフとのチームワークなど共通して参考になることも多く、大変勉強になりました。


治療に対して妥協しないこと、
患者さんやスタッフに対してユーモアを忘れないこと、
道具や技術は常に磨いておくこと、
診療の質と経営を両立させること。


これらはすべて当たり前のことですが、その当たり前のことを当たり前に毎日努めていくことの大切さを一番に学んできました。

改めて初心を思い返し、身の引き締まる思いです。


夜は4人で楽しく懇親会を行いました。

1746629244605 - WadaDentalClinic


お忙しい中見学を受け入れてくださった赤羽歯科の皆さん、ありがとうございました!



WADA DENTAL CLINIC
〒816-0941
福岡県大野城市東大利2-2-6
TEL:092-571-5240
URL:https://wada-dental-clinic.jp/
Googleマップ:https://maps.app.goo.gl/5ARDH8MLhieFE4F67
 
2025年05月21日 13:38

WADA DENTAL CLINIC


【電話番号】092-571-5240
【住所】福岡県大野城市東大利2-2-6
【診療時間】月・火・木・金曜日 9:00~18:00
土曜日 9:00~16:00
【休診日】水・日曜日、祝日

下大利駅より徒歩3分。駐車場6台完備。完全個室な診療室になっており、お客様のプライバシーにも配慮しております。

  

【電車でお越しの場合】下大利駅 徒歩3分
【お車でお越しの場合】駐車場6台完備

モバイルサイト

wada dental clinicスマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら