ホーム ≫ お知らせ ≫

お知らせ

歯の神経を残し、ひいては歯を残せる素材:MTA!!

DSC_0447-300x199
歯医者さんは歯の神経を取ることにすごくストレスを感じます。

というのも、歯の神経がなくなると、歯の寿命は短くなってしまいます。

例えると、生木と枯れ木の関係に似ています。
生木の時には枝は結構しなってくれて折れにくくなっていますが、枯れ木になってしまうと簡単にポキッと折れてしまいます。

歯も同じで、神経がなくなってしまうと容易に歯や根っこは折れてしまいます。
そうなると抜いてしまうことになります。

そうならないように、神経を極力残していくことに全力を使っていきます。

ここ数年、画期的な素材が開発されました、それが「MTA」です。

詳しくはいずれHP上でご説明させていただくとして、使い出してからかなりの患者さんの歯の神経を残すことができています。

昔はやりであった3mixMP法やドックスベストセメントのように薬(抗菌剤)に頼らずしっかり虫歯を取った上で神経を大事にしかも高確率で残すことができるので、

治療後も安心できる非常に しっかりした治療オプションになっていることを確信しています。

痛みが強い場合には難しいのですが安易に神経を抜かずにもっと残せるようにしていきたいものです。

あと、保険で認められれば、、、ですね。
2025年01月05日 21:39

さらに進んだ歯周病の治療について!

ちょっと専門的な話です。

 

歯周病の治療は皆さん何がゴールと考えますか??
 

歯茎が腫れていたのがはれなくなった。

噛んでいたかった歯が痛くなくなった。

歯ブラシをしてて、出血しなくなった。

グラグラしていた歯が動かなくなった。

そういった、症状が一番わかりやすいと思います。

 

ただ、歯医者さん側からみると、歯周ポケット と呼ばれる、歯と歯茎の溝の深さが一つの指標になります。
そこに汚れがたまり、そのうちに歯石がたまってくることになります。

 

そうこうしていくと、歯茎に炎症が出てしまい、歯を支えている骨が減ってきてしまうことになります。
それが大まかに言うと歯周病ということになります。

 

歯周病については詳しくはまた別の機会にHP上でお話しするとして、歯周病の治癒ということが現在のトピックになっています。

 

 

昔から歯周病科にいたときから、歯周病の(こちら側の)治癒というのはいかに歯周ポケットがなくなり、隠れた汚れや歯石がなくなるかということでした。

しかし、歯周ポケットがなくなるということは歯茎が下がるということと一緒でした。
 

どうしてかというと、腫れていた歯茎が引き締まることで見た目としては歯茎が下がることになってしまいます。

 

ですので、自分たちとしては歯茎が下がることが治療の成功ととらえることが多かったのですが、患者さんにとっては見た目もですが、冷たいものが沁みるような知覚過敏だったり、果てには虫歯になりやすかったりと、他の悪影響を作り出してしまう結果になってました。

 


ちょっと前の発表時のスライドですが、こういったことですね。
歯茎は数字的には良くなったものの、歯が長く見えるようになってしまいました。

こうした状況を疑問として考えていましたが、今まで考えていた歯茎(歯肉)よりもすごくきれいな歯茎に治療をしていただいている先生たちに出会い、今はその先生たちと一緒に勉強をさせていただいております。

 

 

今までの治療が間違っていたというよりは、もっと歯周病の治療でできることがあったという方が正解でしょうか。

 

 

WADA DENTAL CLINICでは予防治療、歯周病治療の先進国であるスウェーデン、スカンジナビアにおける歯周病治療を導入しております。

ただし、今までの治療から外れた新しいお薬とか治療器具とか、突飛な治療ではなく、ただ(自分の中では)革新的な治療の流れとやり方になります。

 

それにより、いまでは歯周ポケットが少なくなり汚れがたまらないように、さらに歯茎が下がらないようにと、歯周病の治療を進めています。

現在も、歯周病の治療はもっと進化していってます。
 

スタッフ一同もっともっと歯周病に対して、きれいな歯茎に対して頑張っていきます!

2025年01月05日 21:35

年末年始の診療のお知らせ

年末年始
2024年12月28日 18:48

2024年もあと少しになってきました。

ダウンロード (1)
年末が近づいてきましたが、家のこと身の回りのこと、気持ちも含めて様々な整理は落ち着いてきましたか??

自分の方では今年はコロナ明けということで年末にイベントが急に増えて対応できておらず、気持ちもおちついておりません。
せめて年末まで少しあるので、これから落ち着きを取り戻していこうと思います。


最近では聞きませんが年末のフレーズで「今年の汚れは今年のうちに!」というのはご存じでしょうか?
コピーライターの方は覚えやすい内容をよく考えることだなと思います。

今年のうちに様々なことを落ち着かせて、来年のよいスタートを手に入れたいと思ってます。
でも、なかなか大変ですね。

以前、行動変容についてのセミナーを受けてきましたが、なかなかこれまでの自分のやり方、習慣を変えるのは難しいです。
自分ではこうなりたい!こうならないと!と決心しても、持続できずに元に戻ってしまうことも多々あります。
行動変容は結局のところ「心を入れ替える」ことに等しいことですからね。

「今年の汚れは今年のうちに!」ができる人はすばらしいですし、そのままがんばりましょう!
それが難しい人も、少しづつでもがんばって来年の年末には納得できるような意気込みで行きましょう!

最近では、ロボット掃除機やクリンリネスを取り入れており年末の大掃除もなくなりました。
また、家事の代行サービス等、生活の様式もどんどん変わっていくのを感じますね。

体調には気をつけて、来年もよい年になれるようにがんばっていきましょう!
2024年12月28日 07:33

歯石取りはしなければいけないのでしょうか?

歯周病④
皆さんはなぜ歯石取りをしに歯医者さんに行くのでしょうか??

 

歯周病になるから?

 

口臭の原因になるから?

 

汚れているのが気になるから?

 

まわりのひとがいってるから?

 

はたまた、歯医者さんに呼ばれてなんとなく?

 

 

皆さん、歯石は取るものであるとは思っていらっしゃるとは思いますが、
歯石をなんでとるのかはよくわかりませんよね。

 

その前に歯石とは何でしょうか??

 

簡単に言うと、歯垢(プラーク)がかたくなったもの(石灰化)で簡単には取れなくなってしまったものです。

人にもよりますが歯垢からおよそ3、4日ほどで歯石へと変わってしまうとも言われています。

 

できる場所も多種多様で、歯と歯の間だったり、歯と歯茎の隙間だったり、前歯だったり、奥歯だったり、見えるところも、見えないところにもできてしまいます。

 

ただし、歯石自体に毒性があるわけではありません。

 

たんなる石みたいなものですね。

 

しかし、その表面はぼこぼこしており、ばい菌(虫歯菌、歯周病菌)が巣くうには絶好の場所となってしまいます。

そうして、歯石にとどまってしまったばい菌により虫歯や歯周病が引き起こされてしまします。

 

ですので、歯石が虫歯や歯周病の原因というよりは、単なる誘発因子なのです。

 

ただし、歯石があることでリスクはぐんと上がります。

そうならないように、定期的に歯石を取る必要があります。

 

また、歯石が付きにくいように、しっかりとプラーク(歯垢)の段階で汚れを取っておく必要があるわけですね。

 

歯石がたまってしまう頻度は人ぞれぞれです。

 

1か月もすればついてしまう人もいれば、ほとんどつかない方もいらっしゃいます。

 

 

でも、防止策は簡単です!

歯ブラシをきっちり行えれば、今よりも歯石はつきにくくなります。

 

皆さんはどちらがよろしいでしょうか??

 
c2c1
 

 

もちろん赤ちゃんにも歯石はつきますよ!!

お父さんお母さんもしっかり見てあげてくださいね!!

めずらしいですけどね。

 

歯石を貯めないということは難しいです。

 

しかし、歯石を貯めないようにも衛生士さんたちが一緒に頑張ってくれますし、たまってしまった歯石も取っていきますので一緒に頑張っていきましょう!!
2024年12月20日 12:19

歯石とはなんでしょうか?

siseki

歯石とは、歯垢(プラーク)が石灰化したものです。

 

歯石の成分は一般的には, 無機成分が約 50%, 有機成分が約 30%, そして水分が約 20%と言われてます。

 

歯石自体には毒性はありませんが、顕微鏡で見てみると多孔質で要するにばい菌の格好の住処になってしまいます。


 c1 
 

ですので歯石が悪いというよりは、虫歯菌や歯周病菌に対して足場を与えてしまうことが歯石のよくないところなんです。


 
 

最近テレビでもよく歯周病の話が出てきますし、セルフケアで歯石取りなんてのもありますね。

 
歯石を取らなきゃという意識は皆さん高いかと思います。

 

 
 

「歯石取り 自分で」で検索をすると色々出てきますし、ロフトにいくとスケーラーと呼ばれる専用の器具もセルフケア用として売ってあるんですね。


  
色々調べていくと、どうもアメリカ人はセルフケアが好きみたいで、ホワイトニングも自分でしますし、その流れで歯石も自分でとることが多いみたいですね。

c2 

製品を見るとアメリカ製が多いのも、それが理由でしょうか。

 

https://www.google.com/search?sca_esv=625157b32196c1a0&sxsrf=ADLYWILxq8kS_x2UePaKBlvQQnVRW8FDzQ:1734664446870&q=%E6%AD%AF%E7%9F%B3%E5%8F%96%E3%82%8A%E3%80%80%E8%87%AA%E5%88%86%E3%81%A7&udm=28&fbs=AEQNm0Do4mQ_iNuvMb8tSM7GyIgp9YB4o4-GNi-cqswEUnnTD1wBYNmFLDtTG7pz-p6aXlenxi_lX0hE7S2Oa5utqj9kZSr7oG6WoaANmzwiGaKSadGCvURpqp29uM_D7kDwJpYBrF77wFd4noWrEdOaFNifpKcAys6q6xRyL1IwCw6ojk6Hltzkm0R0Kyi2iQmCMDt84shyZXoXCnCzJ1VVp1YNPIectzlVeaaBGhTYcdmaT-9XoMo&ved=1t:220175&ictx=111&biw=1920&bih=1039

  
本来、スケーラーというのは刃物みたいなものなので、あまり使ってしまうとどんどん歯が削れてしまうのでいいことではないのですが、その危険性にはあまり触れられてないみたいですね。


 

以上のような話になるので、歯石がよく悪者扱いを受けていますが、本当は歯石が決して悪いというわけではありません。
 
 

もちろん、歯石がないほうがいいのですが、歯石の表面に救ってしまう細菌が問題なのです。


 
 

なので、しっかりと歯ブラシができると歯石をとってなくても歯茎の腫れは落ち着いていきます。

 

極論ですが、歯ブラシが完璧であれば歯石はとる必要はありません。


c3

上の方も歯石取りはしておりませんが、十分きれいになっていますね。

 

 

でも、すべての場合においてそれが一番正しいかというとそうではありません。

 

ですので、歯石を取って、歯ブラシを頑張ることになります。

 

なぜこんな話をするかというと、よく歯科医院では治療の始まりとか終わりで

 

「では歯石取りからはじめましょう!」


 とか
 

「治療も終わったし歯石をとって終わりましょう」


 
といわれることが多いのではないでしょうか?

 

 
 

でも、大事なことは歯垢>歯石なんです!

 

歯石をとっても、汚れが取れてないとすぐ歯石はたまるわ、歯茎が腫れるわ、になってしまうんです。


  
ですので、WADA DENTAL CLINICでは、最初に歯石取り!というのをしません。
 
 根本的な原因は歯垢になるので、ブラッシングによって歯垢がちゃんと除去できて歯茎が落ち着くまでは積極的に歯石取りや治療を進めることはありませんし、海外の論文ではそれを裏付ける研究がよく見られます。
 
 
虫歯も歯周病も予防は簡単です!
 
ちゃんとプラーク(歯垢)が取れるようになるだけです!!


そこから一緒に頑張りましょう!!
2024年12月20日 11:57

12月の衛生士勉強会

S__385974277
日、当医院にて4つの医院合同で行っている勉強会:DHM(衛生士勉強会)の今年最後の例会を行いました。

今回の例会は、当医院の松岡が血液検査、細菌検査について歯周病検査における新しい可能性を、臨床と基礎の両面から発表しました。

S__385974279

今までの歯周病の検査とは違い、新しい内容で難しくテーマでしたがしっかりまとめて伝わりやすい発表でした。

今年も1年間、毎月様々な内容をこの勉強会(DHM)を通して、多くの衛生士さんたちが学んできました。


自分たちも歯科医師として色々な勉強会を受けてますが、衛生士さんたちもやる気と勢いは負けない位ですね。

来年も、楽しく学んで自分たちの技術と知識を次のステップへ持っていけるように頑張っていきたいと思います!
2024年12月19日 23:57

ホームページをリニューアルしました

ギャラリー01

サン・スマイル歯科は、医院名・外装・内装をフルリニューアルして、5/9に新しくWADA DENTAL CLINIC(和田デンタルクリニック)となりました。

そしてこの度、ホームページもリニューアルしました。完全個室の治療台で、担当制の歯科衛生士とともに、皆様には安心して、治療をお受けいただきたいと思います。
これからもWADA DENTAL CLINICをよろしくお願いします。

2023年11月30日 11:01

WADA DENTAL CLINIC


【電話番号】092-571-5240
【住所】福岡県大野城市東大利2-2-6
【診療時間】月・火・木・金曜日 9:00~18:00
土曜日 9:00~16:00
【休診日】水・日曜日、祝日

下大利駅より徒歩3分。駐車場6台完備。完全個室な診療室になっており、お客様のプライバシーにも配慮しております。

  

【電車でお越しの場合】下大利駅 徒歩3分
【お車でお越しの場合】駐車場6台完備

モバイルサイト

wada dental clinicスマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら