ホームお知らせ ≫ 咬合誘導の勉強会に参加してきました ≫

咬合誘導の勉強会に参加してきました

20250817_095223
こんにちは。
WADA DENTAL CLINICの和田です。

当院では、小児期からの歯並びやかみ合わせの大切さに注目し、日々研鑽を重ねています。
反対咬合(受け口)、過蓋咬合(咬み合わせが深い)、叢生(歯が重なって生える)、上下顎前突(出っ歯・受け口)などの不正咬合をいち早く見つけて改善していくことは、将来の歯の健康だけでなく、成人期に起こり得る全身の病気の予防にもつながると考えています。

そのため、現在さまざまな講習会に参加し、咬合誘導について学んでいます。
そのひとつが、大牟田で開催されている大坪先生のセミナーです。

◆ 今回学んだテーマ

本日はセミナーの第3回目。
テーマは「上顎前突と過蓋咬合の原因・発生・治療方法・予後」についてでした。

骨格的な要因や習癖による影響、治療アプローチの多様性、そして長期的な予後に関して、幅広い観点から学ぶことができました。実際の臨床に落とし込めるヒントも多く、非常に充実した時間となりました。

◆ 鼻閉に関する新しい知見

さらに、大坪先生からは鼻閉に対する画期的な治療法についても学びました。
鼻の通りが悪いことは呼吸や成長発育に大きな影響を与え、不正咬合の一因ともなり得ます。こちらについては、今後あらためてご紹介できればと思います。

◆ 学びをどう医院に還元するか

今回得た知識は、今後の診療にしっかりと反映していきます。
具体的には、

定期健診時に、歯の健康だけでなく顎や咬み合わせの発育状態をチェック

必要に応じて早期に咬合誘導を行い、将来的な歯並びの問題や全身への影響を予防

ご家庭において気をつけていただきたい生活習慣や呼吸習慣についてもアドバイス


といった形で、地域のお子さんたちの健やかな成長を支えていきます。

◆ 保護者の方へ

歯並びやかみ合わせの問題は、「大きくなったら矯正で直せばいい」と思われがちですが、実は小児期のちょっとした習慣や生活の工夫で大きく改善できる場合が多いのです。
早い時期から気づいて対応してあげることで、お子さんが将来大きな治療を受けずに済む可能性も広がります。

「もしかして歯並びがおかしいかな?」
「指しゃぶりや口呼吸が気になる」

そんな些細なことでも構いませんので、ぜひお気軽にご相談ください。

また、大坪先生から学んだ「鼻閉と歯並び・成長発育の関係」について、詳しくお伝えしていきます。
呼吸と歯並びは密接に関わっており、お子さんの将来の健康を考える上でとても大切なテーマです。
そちらでも、またお話させていただこうと思います。
2025年08月17日 21:38

WADA DENTAL CLINIC


【電話番号】092-571-5240
【住所】福岡県大野城市東大利2-2-6
【診療時間】月・火・木・金曜日 9:00~18:00
土曜日 9:00~16:00
【休診日】水・日曜日、祝日

下大利駅より徒歩3分。駐車場6台完備。完全個室な診療室になっており、お客様のプライバシーにも配慮しております。

  

【電車でお越しの場合】下大利駅 徒歩3分
【お車でお越しの場合】駐車場6台完備

モバイルサイト

wada dental clinicスマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら